昭和30年代の高度成長時代、千葉県では京葉コンビナートが形成され、大量生産・大量消費の到来とともに産業廃棄物の適正処理が重要な課題となりました。
このため廃棄物を適正に処理することによって生活環境の保全、公衆衛生の向上を目指した「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が昭和45年に制定されたことに伴い、千葉県では「千葉県産業廃棄物処理計画基本方針」が昭和48年10月に打ち出され、昭和49年10月には「千葉県産業廃棄物処理計画」が策定されました。
この計画は、産業廃棄物については廃棄物処理法の趣旨にのっとり発生事業者が自己責任において処理するものと定める一方で最終処分場の確保も盛り込まれました。
昭和51年「千葉県総合5か年計画」の中で産業廃棄物最終処分区域を近郊北部地区、千葉地区、富津地区の3地区に区分し、富津処分場は富津地区の土地造成事業の一環として位置づけされました。
昭和52年11月30日、千葉県は公有水面埋立免許を出願し、昭和53年3月31日に免許取得、同年9月に処分場の護岸工事に着手、昭和58年4月に完成しました。
一般財団法人千葉県まちづくり公社は同年8月から産業廃棄物の受入を開始、当初県南部の中小規模事業者及び公共工事などから排出される産業廃棄物を受入れてきましたが、千葉地区の蘇我埋立処分場の埋立完了に伴い、平成5年9月1日から千葉市から排出されるものを除く全県域の中小規模事業者等から排出される産業廃棄物を受入れています。
事業主体 |
|
---|---|
埋立場所 | 富津市新富地先 |
施設 | 護岸・管理棟・計量棟・排水処理施設等 |
埋立処分面積 | 646,000平方メートル |
埋立処分容量 | 7,819,000立方メートル |
埋立期間 | 50年間 [昭和58年(1983年)8月~令和15年(2033年)4月] |
許可番号 |
|
産業廃棄物
特別管理産業廃棄物
その他