これからのまちづくりは、人口減少・高齢化、自然災害の激甚化・頻発化、情報社会への対応など、人々の生活観やライフスタイルが多様化する中で、地域資源を活かしつつ、持続可能な活力あるまちづくりを行うことが重要です。
まちづくり情報センターは、こうしたまちづくりの実現に向けて、まちづくりに関する各種情報の収集・発信をはじめ、調査・研究、事業化支援や普及啓発・人材育成等、県内市町村のまちづくりや県民参加のまちづくりを様々な角度から支援します。
まちづくりに関する先進的取り組み事例や、まちづくりに関する法・制度の概要、まちづくり手法、関連書籍等、まちづくりに関する各種情報の収集・発信、提供をしていきます。
県内外のまちづくりに関する取り組み事例を収集し、紹介しています。
まちづくりに関する情報を掲載したまちづくり情報誌「電子まちづくり かわら版」を発行します。
![]() 画像をクリックすると PDFファイルで開きます。 (約23.6MB) |
【CONTENTS】(PDF:288KB)
|
![]() (約18.7MB) |
第2号 (2024.10) |
|
![]() (約7.8MB) |
創刊号 (2024.6) |
|
収集したまちづくりに関する書籍・資料の情報を提供しています。
千葉県のまちづくりや都市行政の新たな課題を先取りし、その解決の糸口を提示するため、学識者、企業、行政とともに調査研究を実施し、データの収集、課題の分析や施策の提言などを行っていきます。
また、市町村のまちづくりの実現に向けた事業化の支援を行っていきます。
県内のまちづくりや市町村まちづくりの課題等をテーマに調査研究を実施しています。
テーマ① | 成功する「道の駅」の秘訣と機能変化に関する調査研究 |
テーマ② | 空き家の現状と空き家対策の課題に関する研究 |
テーマ③ | IC周辺における多様な産業の受け皿づくりに関する事例研究 |
テーマ④ | テレワーク現状と今後の働き方・オフィスの在り方に関する研究 |
テーマ⑤ | オフィス移転の現状と立地条件に関する調査研究 |
テーマ⑥ | 地方分権下の都市計画における県と市町村の役割に関する研究 |
テーマ⑦ | 今後の広域都市計画マスタープランの在り方に関する研究 |
まちづくりに関する講習会やセミナー、勉強会等を開催していきます。
また、将来のまちづくりを担う子供たちを対象に、「子供たちへのまちづくり教室」実践を行っていきます。
まちづくりに携わる県民や市町村職員を対象に、まちづくりに関する講習会やセミナー等を開催していきます。
令和6年度 第2回「まちづくり講習会」開催のお知らせ
まちづくりシンポジウム
~今後のまちづくりと情報センターの役割~
![]() 画像をクリックすると PDFファイルで開きます。 (約1.8MB) |
●
コーディネーター ●
パネリスト |
![]() |
https://forms.office.com/r/3UMWHtem1D |
令和6年度 第1回「まちづくり講習会」を開催しました。
第1回「まちづくり講習会」の内容に関してご質問いただきましたので、
講師の池邊先生にご回答いだきました。
質問と回答はこちら(PDF)
県民を対象に、まちづくり活動に携わる人材の普及・育成を目的としたまちづくり教室を開催していきます。
県内の都市行政に携わる市町村職員の技術習得をめざした勉強会等を開催していきます。
「まちづくりはひとづくり」・・・将来のまちづくりを担う子供たちへ、子供の頃から「まち」への関心を養い、まちづくりや社会参加の大切さを学ぶ「子どもたちへのまちちづくり教室」実践を行っていきます。
地域社会を担う子供たち。この子供たちが社会貢献できる成人に成長させることは、我々大人の責務でもあります。
しかし、まちづくりに対する関心を一朝一夕で高めることは難しく、子供のころから子供たちにとって最も身近な「まち」に触れながら、自分たちの住む「まち」を知り、「まちづくり」の仕組みやルール作りの必要性、「社会参加」への大切さを学ぶことは、とても大切なことです。
こうしたことから、まちづくり情報センターでは、「まち」をフィールドに、子供たちが楽しみながら「まちづくり」を学ぶ「子どもたちへのまちづくり教室」のプログラム作りから実践までを行っていきます。
プログラムの作成から実践まで、まちづくり情報センター職員が対応します。
学校での「総合的な学習の時間」の活用や、子供会、自治会、地域協議会が開催するイベント時など、実施フィールドは色々。
関心のある方、ぜひ実施したい方は、下記までご連絡ください。
県内のまちづくりに係る活動をより発展的にするため、まちづくり専門家と連携し、活動の支援を行っていきます。